中核地域生活支援センター聴き取り調査

中核地域生活支援センターのとりくみについて


日時 2009年8月23日(日)午後4時〜5時半
講師 池口紀夫さん(夷隅ひなたセンター長)

1. 現在の千葉市の相談体制の問題点

  • 窓口相談…アドバイス・専門的な相談先の紹介まで。
  • 「子どもと親のサポートセンター」「教育センター」等、来所すれば相談にのります、の体制。

☆中核地域生活支援センターでは

  • 問題解決まで対応する。
  • コンセプトは、自己責任にしない。
  • 信頼関係を作る。

出て行けない人のための相談支援…電話受けて「お伺いしていいですか?」

中核13か所で、月に400〜600受ける。30〜40%訪問。残りの半分は外来。他電話で。

1)孤立化している人への働き…在宅の障害者(精神障害)、高齢者

   →訪問を中心にした日常生活に寄り添った支援

   *例えば、5年かかるなど予想して支援計画を立てる。千葉県健康保健センター、生活保護担当などと連携する。

・事業所中心の権利の考え方だと、生活支援とは住居やお金(生活費)だけになる。

中核何をしたいか、どこへ行きたいかなど、人間やりたいことがあって生きている。人生を作る支援。

2)子ども…改正児童福祉法が守られていない。

・障害と持つ子どもについて、親は施設に通わせることでほっとしているかもしれない。親はそれだけで安心しているかもしれないが、子どもの立場に立つと不十分。

 *虐待の例では、1歳半と3歳の子どもと母親の関係

2. 夷隅ひなたの事業所としての人員

  • 常勤3人(専門職)
  • 非常勤2人
  • 生活支援と権利擁護は、並行して行われるべき。(人権侵害問題。全国福祉協議会…権利擁護)。

 *恩寵園問題で、裁判支援とは別に、生活支援をしなければ、子どもたちはもたない闘えない。

 *多重債務問題の場合、自暴自棄になり、逃げることしか考えない→自己破産までもっていく。

対処方を計画する。家族ごとの支援が必要となる場合も。

生活ケアと医療ケア(careとcure)

親族調査と財産管理…生活保護のケースワーカー、保護申請担当者などの連携。

評価委員会の重要性。

3. 千葉市でもできること

  • 懇談会の立ち上げ
  • 組織の現況調査・・・できていないことをあぶりだす。
  • 関連機関の連携
  • 本人とのかかわりあいかた


中核地域生活支援センター 長生ひなた 聴き取り調査


日時 2009年8月27日



中核地域生活支援センターの事業

・地域総合コーディネート事業・相談事業・権利擁護事業


<質問>

  1. 施設・スタッフ 
     新茂原駅徒歩2分 平屋 家賃 月10万  和室あり 短期間の居住も可
     常勤コーディネーター 3名  非常勤 3名         
  2. 年間経費 2500万円 7〜8割が人件費
  3. 相談件数 月500〜700件  年 約6900件(平成20年度) 
  4. 相談内容
    • 障害者・高齢者・子どものあらゆる相談・・申請主義ではない
    • 公的制度に引っかからない相談・・高次脳機能障害・軽度の障害・派遣切り・・・
    • 役所で対応できない問題
    • 高齢者・軽度障害者のお金の管理(成年後見制度につなげることも)
    • 申請の手伝い・追い出されて住むところがない・ホームレスを見に行って(市役所から)
      ◇何に困っているのか、つまづいているのか、聴いて、誰が解決してくれるか、制度につなげる。
  5. 連携している機関・地域の団体・人など

    ・県の健康福祉センター・市役所担当課・児童相談所・弁護士・司法書士・医者・・

     ・地域の民生委員・その他住民・・ハローワーク・保護観察所・・

    ◇情報を共有して、問題が解決するまで対応

  6. 苦労していること・困っていることなど
    • 人材育成・・仕事に向かない人は短期間でやめていく・・専門性ではなく人間性
    • スタッフが訪問に出かけていて、センターが留守になることが多い。
  7. 県への要望など
    • 健康福祉センターは、問題解決型ではなく、地域づくりに取り組んでほしい。
  8. その他
    • 地域住民と日常的なつながりを持つ・・毎日や時々訪問して様子を見ている人も

中核地域生活支援センター がじゅまる 聞き取り調査


日時 2009年9月4日


中核地域生活支援センターの事業

・地域総合コーディネート事業・相談事業・権利擁護事業






<質問>

  1. 1.施設・スタッフ
      ○担当地区:市川地区(市川市、浦安市)  ○法人名:社会福祉法人一路会
      ○所在地:市川市大洲1-14-4 東洋荘101   ○電話:047−300−9500
      ○7人(母体の社会福祉法人一路会:知的障害者通所施設から、ほっとハートから、
        精神障害関係の施設から、など専門職)  
  2. 年間経費
      ・委託額 2,500万円
      ・法人はグループホーム支援事業も請け負っている(500万円)
  3. 相談件数 (別資料あり)

    項目 17年度 18年度 19年度 20年度(見込み)
    総数(件) 5,490(457/月) 5,218(434/月) 7,449(620/月) 6,649(554/月)
    新規実数(人) 112(9.3/月) 99(8.2/月) 110(9.2/月) 116(9.6/月)
    訪問(件) 1,059(88/月) 1,314(109/月) 1,732(144/月) 2,186(182/月)

  4. 相談内容
    • 高齢者に関する相談は、包括支援センターで受けているので、ない。
    • 福祉のサービスを受けられない人、福祉サービスの対象者なのに受けていない人、境目のところにいる人たちに対する支援をおこなう。 
    • わずかな障害、障害とわかりにくい広汎性発達障害などを持つ人たちは、支援対象になりにくい。出前ができるのは中核だけなので、各機関と協力して支援を考える。
    • 子どもの問題で相談が始まり、障害や虐待の絡んだ問題も。
    • 消費生活センターから借金問題のケースも、家族の障害が関係していることも。
    • 不登校支援。
  5. 連携している機関・地域の団体・人など
    • 浦安市役所、市川市役所、司法事務所(借金の問題)、福祉事務所、児童相談所、病院、他の中核センター
    • 関係者会議を持ち、精神障害(統合失調症、アスペルガーなど)の場合、薬の効かない、幻聴がある、会社で空気が読めない、勤まらない。障害者手帳交付につなげる。
  6. 苦労していること・困っていることなど
    • 市川市とは持ちつ持たれつで、関係者会議で、どこも引き受けない支援を、中核で埋めていく。その部分の引き受け手がないと、話が先に進まない。 
    • 金銭の管理(通帳・現金を預かる)・車の使用(同乗して移動)は法律上は認められておらず、厳しいが、シェルターについても必要に応じて支援する。(法人内に施設があるので、頼み込むことができる。).
    • 地域の中で、継続して生活支援が必要なことが多い。半年たって、またかかわり始める。
    • ネットカフェ難民の東京都民。
      東京の福祉事務所、保健センター、障害福祉課、・・・生活保護を受けられるように。根回しして、対応する。社会制裁を受けないで、家賃滞納など生活保護費から差し引く。そのためには本人の同意が必要。むずかしい問題。 
    • 担当地区(市川市・浦安市)以外の地域の支援でも、これまで、協力いあった機関からの要請には応えるようにしているが、その地元の行政に親身に対応してもらえない。支援しやすいように市川に当事者を連れてくることもある

BACK   HOME